ニッチ問題解決の遊び心 |
GISの世界で仕事をしていると、ちょっと見、何の問題もなさそうな容易な作業或いは開発なのに、いざ開始してみると、思わぬ罠、落とし穴が隠れていた、と言う様な言わば痛い目に合うことが少なくありません。 厄介なことに、これらの問題は、予想するに誰かが既に解決していそうなのにその情報が伝わって来ず、本質的な問題である筈なのに、ニッチゆえ注目されず、従って普段は隠れている、しかし、成果品の完成のためには、避けて通れず、結果的に逃げることは許されない、そう言う類の問題です。それゆえ残念ながら苦労の割には、金銭的に報われないことが多いです。 ここでは、この様な金銭的には報われないニッチな問題にも弊社は挑戦し、解を見つけていく、その弊社の一種の遊び心を知って頂きたいと思って、いくつか過去の事例をまとめてみました。弊社のチャレンジ精神及び問題発見と解決能力を知って頂ければ幸いです。 |
「平行線発生アルゴリズムの悩み」 |
「日本測地系2000座標変換アルゴリズムの拡張」 |
「1:25,000地形図と2次メッシュの整合性の確立」 |